香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

季節のイベント

海外で生活をする日本の子どもたちは、日本の祝日を知っているのでしょうか。
我々も海外で生活をしていると、「そういえば日本は祝日だったなぁ」ということはよくあります。
祝日だけでなく、日本の伝統行事について、どのくらいご存知でしょうか。
海外生活が長いとそもそも経験がないため、ピンとこないということもあるでしょう。
episのSKコースは、日本語や日本の文化を海外で生活する子供たちに伝えることを目標とするクラスです。
単なる日本語クラスとは異なり、実験や工作なども行います。日本語を使うために何でもやります。
今日は節分でしたので、豆まきのうたを歌ってお面を作りました。
こうした経験が積み重なって子どもたちの中に残ってくれるといいですね。



2月3日(土)新4SYコース・社会の授業報告ブログ

社会

【授業内容】
・予習シリーズ第1回「健康で住みよいくらし 水とゴミ」

新4年生の社会がスタートしました。第1回目の内容は水とゴミについてです。上水道と下水道、ゴミ処理、そしてゴミを減らすための方法などについて学習しました。

社会は身の回りのことや、生活のさまざまことについて興味関心を持つことが重要です。例えばゴミの分別について、オーストラリアで暮らす子どもたちは、日本とオーストラリアの分別の違いに関心を持てるといいでしょう。入試問題には出ませんが、そうした興味や関心が物事の理解に繫がりますし、面接試験などでも力を発揮するからです。

【宿題】
・予習シリーズ第1回をよく読む
・テキスト p.14の要点チェック(ノートに実施して、答え合わせまで)
・演習問題集 第1回(ノートに実施して、答え合わせまで)

担当:鈴木
*受験SYコースの担当講師は3月より確定いたします。そのため、一部の教科では2月と3月で担当講師が変わることがございます。予めご了承ください。


2月3日(土)新4SYコース・理科の授業報告ブログ

理科

【授業内容】
・予習シリーズ第1回「磁石」

新4年生の理科がスタートしました。第1回目の内容は磁石です。磁石については「同じ極同士は退け合う」「違う極同士は惹きつけ合うという」というような基本的なことは知っているようですが、テキストにはさっそく電磁石のような子どもたちが知らない知識がたくさん登場しています。これらを「難しい」と思わずに「へー、面白い、楽しい!」と思いながら学んでいってほしいと思います。

さて、テキストに書かれていることを読んで理解することはそれほど難しくはないのですが、実際に問題を解いてみると結構悩むものもあります。そこで、演習問題集の中から思考力を求められる問題をピックアップして授業の中で一緒に取り組みました。宿題を自宅で解いてみてよくわからないものがあれば遠慮なく質問にきてください。もちろん、オンラインでも対応可能です!

【宿題】
・予習シリーズ第1回をよく読む
・テキスト p.14の要点チェック(ノートに実施して、答え合わせまで)
・演習問題集 第1回(ノートに実施して、答え合わせまで)

担当:鈴木
*受験SYコースの担当講師は3月より確定いたします。そのため、一部の教科では2月と3月で担当講師が変わることがございます。予めご了承ください。


2/3の授業報告

1時間目

【漢字練習】
名夕出中町

送り仮名や組み合わせの漢字だという理解はまだ足りないようですが、1年生ですので問題ありません。
練習をこなして慣れていきましょう。

【学校教科書】
「わらしべ長者」の音読
「わらしべ長者」の書写
上手に音読できていました。

2時間目

【国語】
今回は扱っていません。

【算数】
ほーぷ P.162-165
形の問題のまとめでしたが、全く問題ありませんでした。

3時間目

尿素の利用した結晶の実験を行いました。
次回、乾燥させてお渡しいたしますので、どうしてこうなったのかを考えて見ましょう。

また、節分ですので、鬼のお面づくりも行いました。

宿題

【国語】
学校教科書 下巻 P.126-129 音読
1度ではなく何度か取り組んでください。
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.58-59
【算数】
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.64-69(少し多めにしています。)

※来週は休講日ですのでお気をつけください。


5SY理科 2月3日(土) 授業報告

理科


【授業】
 第1回 季節と生物
  テキスト p.7~15 
  季節と植物・季節と昆虫・季節と動物

  どうしても言葉や知識が中心の単元なので、授業ではできるだけ関連する話をしながら板書にまとめました。覚える作業は、皆さんにしてもらう必要がありますので、宿題の演習問題集を解いて、知識を身に付けていってください。

【宿題】
 演習問題集 第1回  p.4-10 (基本問題まで)
 (余裕がある人、さらに上を目指したい人は、p.11の発展問題もチャレンジしてください。)


カテゴリ

月別アーカイブ