香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

本日の授業報告【国語】

■授業内容
1)チャンツ
今日のテーマは建物でした。元気に発音の練習ができました。

2)フォニックス
本日も新たな25個の単語を練習しました。スペリングと発音の練習をしました。しっかりと覚えておきましょう。

3)文法
be動詞の文の続きでした。"I am a student.","I'm a student."などの基本例文を復習した後に、疑問文を学習しました。最後には前回同様、例文の神経衰弱を行いました。

■宿題
宿題プリント


本日の授業報告

■授業内容
1)チャンツ
今日のテーマは建物でした。元気に発音の練習ができました。

2)フォニックス
本日も新たな25個の単語を練習しました。スペリングと発音の練習をしました。しっかりと覚えておきましょう。

3)文法
be動詞の文の続きでした。"I am a student.","I'm a student."などの基本例文を復習した後に、疑問文を学習しました。最後には前回同様、例文の神経衰弱を行いました。

■宿題
宿題プリント


星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。


昨晩、夜空を見上げてみるとひときわ明るく輝く星が2つ。
珍しく金星と木星が並んで輝いていました。

ひときわ輝くというよりも深圳では、その2つだけが見えて他の星はほとんど見えませんでした。

金星は内惑星(地球の内側を回る惑星)なので、夕方か明け方の空に、まだ明るさの残る時間帯に見ることができるのですが、昨日は、金星が東方最大離角の位置にあり、太陽から最も離れて見える日で、暗い夜空に金星が輝いていたので、ぱっと見た時は飛行機の光かと思うほどの輝きを放っていました。

東方最大離角という位置にあるのは6月7日だけですが、しばらくの間は金星が見やすいので、夜空を見上げてみてください。すぐに見つかるはずです。天体望遠鏡をお持ちの場合は、ぜひ望遠鏡でも見てみてください。ちょうど金星が月で言うなら半月のような形 に見えます。

ちなみに、6月20日(土)20時頃には月、金星、木星が近い位置に見られます。日本ではこの日に天文イベントもあるようです。香港のアベニュー・オブ・スターズには良く天文ファンが集まって、望遠鏡で月や惑星を観察しています。この日も行ってみるといいかもしれません。

さて、清少納言の枕草子にも金星が登場しています。

  星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。

すばる=プレアデス星団、ひこぼし=アルタイル、ゆうづつ=金星、よばひ星=流れ星

それにしても、すばるを選ぶところがなんとも憎いところです。
街の明かりのせいで、ボヤッとした星の集まりにしか見えない“すばる”ですが、平安の夜空での存在感はもっと違っていたのかもしれません。

通常は5、6個の星の集まりにしか見えませんが、双眼鏡を使えばすぐに10個以上、ガリレオは30個以上数えたのだとか。

金星を見て、平安の夜空を思ってみるのも、すこしをかし?


本日の授業報告【国語】

■授業内容
・組分けテスト過去問

本日は組分けテストの過去問を実施しました。大問1は「モンスーン型の日本」と「乾燥帯の砂漠の国」の違いを考えます。砂漠地帯という日本と真逆の生活環境に身を置くことで、日本の良さや悪さを客観的に考えられるという内容でした。大問2は「インターネット」と「書籍」について。表面的な情報だけではなく、自分の頭で考えられることが大切ではないかという主張でした。いずれも対比構造を捉えてると内容がすっきりと整理できます。

■宿題 
・予習シリーズ 第15回
・漢字とことば 第16回


本日の授業報告

第19月間 第2週目

今日はチームリーダーをクラスの最上級生の2年生に決めて、いろいろな場面で率先して下級生たちを引っ張っていってもらいました。ものまね積み木やI cubeは速くできたリーダーが、メンバー全員が完成するまでしっかりサポートできていました!
ジオ作品展への練習も引き続き頑張っています。今日は夏らしい作品「うみガ二」です。

1)授業内容
□ 記憶ゲーム
□ pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ ジオ1、ものまね
□ プリント、詰めアルゴ
□ アルゴゲーム

●MVPの表彰

2)自主トレ(宿題)



カテゴリ

月別アーカイブ