香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

本日の授業報告【国語】

■授業内容
漢字テスト
語彙ゲーム
短歌作成
短文作成
新演習テキスト

本日は前回までの俳句作成に続き、短歌をつくりました。韻をふんだり、わざと字余りにしてリズムを崩すなどの高等技術が炸裂して、こちらもずいぶん楽しませてもらいました。小中学生にとって俳句や短歌は取っつきにくいイメージがあるかもしれませんが、このような創作から入ると面白さが分かってもらえると思います。

■宿題
プリント(音読3回)
漢字 7回


本日の授業報告

■授業内容
1)チャンツ
今日のテーマは身の回りの物でした。楽しく上手に発音することができたと思います。

2)フォニックス
ボンゴゲームの後に25個の単語の発音、スペリング練習をしました。今日出てきたものは宿題にもだしてありますのでしっかり覚えておきましょう。

3)文法
be動詞の文を学習しました。"I am a student.","I'm a student."などbe動詞の基本文と短縮形を学習しました。最後にはこれらの例文を使って神経衰弱を行いました。かなり接戦で白熱の勝負でしたが、ゲームを通じていつのまにか例文を覚えていてくれていればと思います。

■宿題
宿題プリント


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・新演習 縮図の利用

今日は縮図の利用ということで、相似な図形に関する学習と
面積比を使った図形に関する学習をしました。

相似、面積比の学習は中学数学において非常に重要な位置を
しめているにも関わらず、小学校ではあまり重要な単元として
扱われていません。

中学受験の学習ではしっかり扱う単元ですので、今日は中学
受験用のテキストを使って学習しました。
6月中はこのあたりの単元をみっちり練習しておこうと思います。

■宿題
・新演習 p86-89


本日の授業報告【国語】

■授業内容
・予習シリーズ 第14回 随筆文(2)

本日も随筆文でした。体験談を通じて何を伝えたいのかに着目しながら読んでいきました。子ども時代にたまたま出会ったおじさんの言動から、消費者である以前に大切にすべき人としての「礼儀」を教わったという内容です。文章をもう一度熟読し、間違った箇所は根拠を明確にして正解を確認しておきましょう。

■宿題 
・予習シリーズ 第14回基本問題と知識
・漢字とことば 第14回


NHKスペシャル 生命大躍進 第1集「そして“目”が生まれた」


5月10日(日)に放送されたNHKスペシャル生命大躍進生命大躍進 第1集「そして“目”が生まれた」が非常に面白く、驚きの内容だったので、理科の各クラスでも紹介しました。その第2集が6月7日(日)にあり、その前日に第1集の再放送も予定されています。生徒のみなさんにもぜひ見てほしいのでここで紹介いたします。

第1集はそのタイトルの通り、人間がその進化の過程でどのようにして“目”を手にしたのかに迫っていきます。再放送があるので、見ていただくのが一番ですが、少し内容に触れておきます。

番組のタイトルから安易な想像で、どうせ人間の祖先の動物が海底で暮らしていたころに進化の過程で目も進化させていったのだろうと考えながら見ていたのですが、そんなことではありませんでした。

まず“目”を最初に手に入れたのは、なんと動物ではなく植物だったということが一番の驚きです。しかし植物が手に入れた“目”をどのように動物が手に入れるのか。そこには奇跡としか思えない偶然が何度も繰り返されていました。その偶然がなければ、動物に目がなかったとしてもおかしくないですし、目がないのであれば、恐らく今の形の人間は存在していないことでしょう。

ここでは内容を書ききれませんので、詳しくはやはり放送を見ていただくのが一番です。

なお、日本のテレビを見る環境にない方は、NHKオンデマンドでも動画を購入することができます。この番組は216円ですから、今や人民元で約10元ですね。子供達のお小遣いで購入させるのもいいのではないでしょうか?

それから、この番組のWebサイトも楽しく作られているので、一度ご覧になられても良いかと思います。http://www.nhk.or.jp/seimei/

この番組を通じて、少しでも理科好きが増えてほしいですし、生物としての人間の奥の深さ、歴史について少しでも興味を持ってもらえればと思います。


NHKスペシャル 生命大躍進 
  第1集 6月6日 午前2時35分〜午前3時35分
  第2集 6月7日 午後9時00分〜午後10時00分


カテゴリ

月別アーカイブ