香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

今日の算数の授業より「正三角形」

今日は6年生の算数の授業で、正三角形を紙を折ることだけで作ってみました。ハサミを使ったり、定規で長さを測ったりしてはいけません。

正三角形は「全ての辺の長さが等しい三角形」であり、その性質は「全ての角の大きさが等しい」つまり、1つの内角が60度ということなります。

やみくもに折ってみるのではなく、上記の性質を手掛かりにすると少し考えやすかったですね。

A4用紙を折って正三角形を作るのですが、
第1の指令が「正三角形を作れ」
第2の指令は「できるだけ大きな正三角形を作れ」ということでした。

こういった作業の中では、正三角形を完成させることが重要なのではなく、何度も何度も試行錯誤することこそが重要です。将来社会に出た時に、どれだけのアイディアが出せるかは、こういった試行錯誤が脳を育ててくれます。

今回は、紙の1辺を三つ折りにすると60度を作ることができることを生徒達自ら発見することができました。子供の発想力には本当に脱帽です。
次も楽しい算数に挑戦しよう!


シドニー現地校進学説明会

今日は、わかば深圳教室で「シドニー現地高校単身留学説明会」ということで、シドニー教室教室長の鈴木先生から、episらしく型にとらわれない新しいご提案をさせていただきました。

シドニーへの高校からの留学は、英語力がつくということは言うまでもありませんが、そこで身につけられることはそれだけではありません。説明会の中でシドニーの生徒が数人紹介されましたが、その共通点は「強い意志を持って未来に向かっている」点にあると感じました。

日本の教育よりオーストラリアの教育が優れているというのではなく、通常のレールから外れても自分のやりたいことに挑戦している高校生の表情が放つオーラは、並みの高校生の持つ輝きとは比べものにならないということです。

海外に住む子供達は、日本から見れば海外で刺激の多い環境で多くの経験しているように感じるかもしれませんが、実際には活動の制限や物事の選択の制限も多く、日本での生活よりも主体的に意思決定がしにくい環境にあるとも言えます。

今回のシドニーへの進学は英語力の強化ということだけではなく、「人生を切り開く力」を身につけるという意味でも面白いかもしれません。

今回の説明会では、シドニーへ行くことができない方でも、日本の教育から得られる力、海外で得られる力を見直す機会になったのではないかと思います。

悪天候の中ご参加いただきましたが、非常に有意義な時間になったと思います。みなさまご参加いただきありがとうございました。



アルゴクラブ「ジオ作品展」入賞をめざせ!

授業報告ブログから、わかば深セン教室の授業の様子をお伝えします。

アルゴクラブのクラスでは「ジオ作品展」入賞を目指して特訓中とのことです!
私も授業の様子を見ていましたが、子供達の発想の豊かさには感動させられました。

今回は、みつヒーローくんのクワガタが、なかなかすばらしい出来だったのでブログでも紹介させていただきます。

みんな入賞目指してがんばろう!

以下、授業報告ブログより。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今日から、わかば深圳教室ではアルゴ公式ホームページで応募できる「ジオ作品展」入賞を目指し、ジオワンで自分でオリジナルの作品をつくる練習を始めました。いつもは、ものまねジオの問題を解くばかりでしたが、自分の好きな形を作り上げられるとあって、楽しく取り組むことができました!
今日の力作を一点紹介します。今後も、授業の中で練習を続けていく予定です。



本日の授業報告

■授業内容
1)チャンツ
今日も宮沢賢治の作品「鹿踊り」のチャンツを聞きました。美しい風景が浮かぶような文がたくさんありました。英語でもきれいな文章をたくさん聞いて、美しいことばを増やしていきましょう。

2)フォニックス
アルファベット・フォニックスでボンゴゲーム
名前読み、Eのついた母音

3)文法
this-these
that-those
これやあれの単数形と複数形

■宿題
基本文、単語練習


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・計算プリント
・なぞぺー 問題9,11
・新演習 小数×小数

今日も小数×小数のかけ算を学習しました。小数点をつける位置は、むずかしいですが、繰り返し練習してしっかりと慣れていきましょう!
今日のなぞぺーは、マッチ棒で図形を同じ形に2つに分ける問題でした。一つ目はヒントがいりましたが、二つ目の問題では皆、短時間で解くことができました!

■宿題
新演習 p.9


カテゴリ

月別アーカイブ