香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

本日の授業報告

第17月間 第3週目

(1)授業内容
□ウォーミングアップ「胸のつく言葉」
□ピーキューブ
□アイキューブ
□アルゴゲーム
□ナンバーリンク
●MVP、マナー王の表彰

(2)自主トレ(宿題)
迷路、自主トレ

各ゲームのやり方にについて徐々にコツを掴めてきたようです。家でもどんどん練習しましょう。
上手に出来るようになればなるほど、より面白く感じられると思います。楽しく、元気よく、粘り強くアルゴの精神に則って考える力をつけていきたいと思います。


本日の授業報告

第17月間 第3週目

(1)授業内容
□ウォーミングアップ「胸のつく言葉」
□ピーキューブ
□アイキューブ
□アルゴゲーム
□ナンバーリンク
●MVP、マナー王の表彰

(2)自主トレ(宿題)
迷路、自主トレ

各ゲームのやり方にについて徐々にコツを掴めてきたようです。家でもどんどん練習しましょう。
上手に出来るようになればなるほど、より面白く感じられると思います。楽しく、元気よく、粘り強くアルゴの精神に則って考える力をつけていきたいと思います。


4月10日(金)から1学期授業スタートします!

春休みの宿題は終わっていますか?
episわかば深圳教室の1学期の授業開始日は4月10日(金)です。
お間違いの内容ご出席ください。

4月の授業を欠席される方は、毎週土曜日の13:00−15:00の
フォローアップをご利用ください。


アメリカのアップル


昨日、アメリカのアップルを買いました。
アメリカのアップルといってもiPhoneやiPadのことではなく、本当のリンゴのことですが。

私は「アップル」と聞くと、果物の「リンゴ」のことではなく、ITの端末を連想してしまい
ます。これが時代の流れというものなのでしょうか。それとも、そう思うのは私だけ?

アメリカの開拓時代の食料としてリンゴを広めたジョニー・アップルシードも「アップル」の
言葉の持つ意味がコンピュータに関わることになるとは想像だにしなかったことでしょう。

それはさておき、写真を見てみてください。
ごく普通のリンゴの断面です。
が、ヘタとは反対側の部分をよく見てみると、枯れた雌蕊(めしべ)がしっかり残っている
ではありませんか!

え!?感動しませんか?

こんなにもしっかりと雌蕊が残っているリンゴを見たことがなかったので驚いて写真を撮って
しまいました。

ついでにもうちょっと観察してみると、「がく」も残っていますね。

ということは!?


雌蕊→がく→果実の順番で並んでいることになります。つまり果実ががくの外側(下側)にできていることになります。

理科で習う典型的な果物は、がくの内側(上側)に果実ができるのですが、リンゴは少し違った実のつき方をすることがわかります。画像は Wikipediaより拝借。

ごくありふれた物でも、観察してみると面白いこともあります。
ぜひご家庭の果物なども食べる前にちょっとだけ観察してみてください!
面白い発見があるかもしれませんよ!


カテゴリ

月別アーカイブ