香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

英語検定・漢字検定第3回申込受付開始!!

《2013年度第3回漢字検定申込受付開始》
日程をご確認の上、12月21日(土)までに会場で直接お申し込みください。
◆試験日:2014年2月2日(日)
◆試験会場:epis Education Centre香港教室のみ(海外特別準会場)

《2013年度第3回英語検定申込受付開始》
日程をご確認の上、12月21日(土)までに会場で直接お申し込みください。
◆一次試験:2014年1月26日(日)
◆試験会場:epis Education Centre香港教室または九龍教室(海外特別準会場)

*英語検定対策講座も九龍教室、香港教室ともに設けております。お気軽にお問い合わせください。


2013年11月student of the month [Student of the month]

【香港教室】3SJ M・G君

2013年11月のstudent of the monthは3SJコースのM・G君です!おめでとうございます!

 今回の受賞は、G君の日頃の努力の結果だということは言うまでもありません。
 入塾したばかりの頃は、G君の声を聞く事も少なかったですが、今ではクラスにもすっかり慣れ、手を挙げて発言する様子は3SJのクラスではもう日常の光景です。また、授業中に他の人がふざけているときも、それを「静かにしよう!」と制止すことも。授業中も真剣そのものです。今回の結果はそういった姿勢にも裏付けされたものですね。宿題も量が多くても丁寧に確実に取り組んできています。漢字練習では、毎回丁寧に書く事ができ、記述問題では何度も書き直し、試行錯誤した様子も見受けられます。

 入塾から約2ヶ月が経ちましたが、初めはわり算の筆算の仕方やコンパスの使い方に戸惑う事もありましたが、先日行われた初めての月例テストでなんと成績上位者にランクイン!次回の月例ではぜひ1位を目指して欲しいと思います。G君ならできる!先生たちはこれからもG君を応援し続けます。
student of the monthの受賞本当におめでとう!(森先生推薦)


【九龍教室】5SR K.T.くん

2013年11月のStudent of The Monthは5SRのK.T.くんです。おめでとうございます。Tくんはepisに入会して以来、算数、国語とも成績が急上昇!成績上位者に掲示されるまでになりました。国語の漢字テストでは、毎回合格。筆跡は丁寧かつ美しくほれぼれします。また、授業では手を挙げて明朗快活に意見を述べ、博覧強記ぶりを発揮することでクラスを盛り上げてくれています。
 私がTくんと初めて授業をしたのは、夏期講習の算数の補講でした。笑顔で楽しそうに問題に向かうところが印象的で、また算数の計算スピードと正確性にはきらりと光るものを感じていました。そのため、Tくんが初めての月例試験で思うように結果が出ていなかったときは、歯がゆい気持ちがしていました。しかし、今は違います。2ヶ月の間にきちんと課題を克服し、テストでしっかり得点できるようになりました。5SRの成長株として、クラス全体を引っ張り、さらなる飛躍を遂げてくれるだろうという信頼と期待があります。
 5年生も後半になり、算数、国語ともに小学校で学習するもっとも重要な単元が続きます。これまで以上にしっかり努力し、さらなる成長を遂げることを願っています。次回月例テストでは、今回の成績を超えることを目標に、これからもepisで勉強に燃え、ベストをつくしていこう!!(田中先生推薦)


【わかば深セン教室】4SY K.N.さん

 2013年11 月のStudent of The Monthは4SYコースのK.N.さんです!おめでとうございます!
 今月の受賞は、epis全教室を合わせても文句なしの結果だと思います。まず評価に値するのは、受験コース月例テスト国算2科の結果はepis全体でトップの成績だということです。強豪ひしめくepisが誇る中学受験コースの猛者どもを一気に蹴散らし高得点でトップの座を勝ち取りました。もともと国語はトップクラスの成績でしたが、算数で得点を取れずに苦しんでいました。と言っても決して悪い点数を取っていたわけではありませんでいたが、自分の中にある基準が高いのか、理想が高いのか、自分が納得できる点数ではなかったのだと思います。
 これまで積み上げて来た努力の中で一番力になっているのは、宿題の丁寧さだと思います。わからなかった問題は、しっかり授業中に質問して、納得がいくまで考えました。
 それから、もう一つがんばったことがあります。それは英検3級への挑戦です。4年生での英検3級合格は、簡単なことではありません。私の単語の宿題2倍攻撃にめげることなく努力したことも、今回の合格につながったのだと思います。
 月例テストも、英検の合格も本当に誇るべきすばらしい結果だと思います。やればできるという自信を持ってこれからもがんばってください。これからも期待しています。(渡辺先生推薦)


わかば深セン教室 理社特別企画授業 第二弾・第三弾!

わかば深セン教室では、
DASH講座理社特別企画授業として
第二弾「光の実験!光の性質をマスターせよ」
第三弾「世界地理の基礎をマスターせよ!」を実施しました。

レポート1「光の実験!光の性質をマスターせよ」


実験のために用意された、真っ暗な教室。
ホワイトボードの下にずらりと並ぶ実験器
具の数々。
見慣れない教室風景に興味津々の生徒たち。
日常生活で光の性質をうまく利用した例を
聞き、クイズに頭を悩ませながら基礎的な
事柄を学んでいきました。

基礎を身につけたあとは電気を消して
隣の友達の顔がぼんやり見える小さな明かりを点け、
さぁ、実験の始まりです。


知識として身につけたものや疑問を実験し、
結果を確かめる一時間半の特別授業。
生徒たちは「もう終わり!?」と
思わず顔を見合わせてしまう程
あっという間に感じたようです。


レポート2「世界地理の基礎をマスターせよ!」

白紙に世界地図をかいてみる。
そんな難題から授業はスタートしました。
「このあたりに大きな大陸があって・・。」
「ここは北アメリカ大陸で、
 こっちはアフリカ大陸で・・・。」
「えっ! 下の方に何もない!!」

各々、頭に浮かぶ世界の形を紙へ写しながら反応も様々です。
知識の度合いがあらわれる大陸は、円に四角にと簡略化され、消滅し誕生もします。


ギザギザと細部まで記し、大陸・大洋の名称まで書き込む本格的な地図から、世界が日本とユーラシア大陸へ集約された地図まで一揃い書きあがったところで、ポイントとなる半島や位置などのコツを学びながら練習していきます。



世界地図一筆書きコンテストでは、
再度白紙に地図をかき、投票で上手な地図を選びます。
みんな見違えるほどすらすらと書けるようになっていました。

そして優勝は、H.Nさん。
深セン等、関わりのある地名を入れた工夫も一因でした。

緯度・経度・国名の由来・国の大きさ等の基礎事項を学習し復習を兼ねた
カルタゲームやクイズ大会も行いました。


第4回アルゴ大会決勝戦開催!

日頃、各クラスで腕を磨いてきた精鋭16名が集い、今年度のepisアルゴNo.1を決める大会がepis香港教室で開催されました。今年は初の香港、九龍、深圳の3教室合同開催です!第1回は香港教室のKEさん、第2回大会は九龍教室のIAくんが優勝。第3回大会では香港教室のIHくん。今年の栄冠は誰の手に渡るのでしょうか。初の深圳教室勝利なるか!?



第一戦は、p-cube。3x3x3の立方体作りから始まりました。日頃から触り慣れているp-cubeも緊張のあまり手が震えます。まだまだ始まったばかり。落ち着いて。
この種目では指示された立体を作成するもの「まね積み木」、どれだけ高く積むことができるかを競う「積み上げ」「立方体作り」「箱入れの競技」が行われました。


箱入れ競争では、やはり緊張していて10秒で完成した人はいなかったものの、20秒以内に完成できた人が16人中なんと半分の8人も!レベルの高い戦いになってきました!


2戦目は、陣取り。ピースを交互においていき、最後におけなくなった方が負け。2人対戦で3戦行いました。相手の戦略を読みぬき、手持ちのピースの置き場を考える力がこの競技では求められます。一勝20点という勝敗のかかった熱い戦いが繰り広げられました。


3つめの競技はジオワン。大小大きさの異なる三角形と四角形あわせて11枚からなるパーツを向きを変え、裏返したりして組み合わせて、与えられた形を作ります。いつもは自分オリジナルのジオワンを作るなど、この競技を得意をしている子も、今日は決勝戦用の難問とあって、みなさん大苦戦していました。


いよいよアルゴ大会も後半戦にさしかかりますで。プリント2枚、数字を結んでいくナンバーリンク、そして、決められたルールにしたがって数字をいれていく詰めアルゴ。普段の練習では1枚のみを解くのですが、大会では2枚を5分で解かなければいけません。
時間との戦い!最後まであきらめずにがんばれ!


最終試合はアルゴゲームです。4人チームで2度の戦いです。個人の持ち札6枚を決められたルールで並べ、ルールに従って相手の持ち札を推測します。一勝30点と高得点。この勝利を逃すことはできません。そんな中さすが上位16名!小さなミスをすることなく、レベルの高い白熱した試合が繰り広げられました。


ここまでの競技の得点の合計、上位4人によるアルゴ最終決戦です。ご父兄の方にも教室に入っていただき決勝戦を見届けていただきました。手に汗にぎる攻防が続きます。


最終決戦を制したのは九龍教室のAT君!一年生、初出場で優勝を勝ち取りました。おめでとう!2位は、昨年度リベンジを果たした香港教室のAS君!一位との差は5点という僅差でした。おめでとう!3位は香港教室のNYくん、4位は初の深圳教室入賞!MHくんとなりました。おめでとう!

次回、栄光のアルゴカップを手にするのはキミだ!!