香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

第2回アルゴ大会開催

11月27日に第2回アルゴ大会の決勝戦が行われました。香港教室、九龍教室の予選を勝ち抜いたアルゴ生16名が、優勝を目指して参加しました。
 決勝戦は、P-cube、I-cube、ジオ1、詰めアルゴ、ナンバーリンク、アルゴゲームの6種目。それぞれの種目で成績に応じてポイントが加算されていきます。6種目全部が終わった段階で、合計得点が高い4名を選出。その4名でアルゴゲーム6枚戦を行い、勝った人が優勝となります。


最初の種目はp-cubeという立体パズルによる立方体づくり、積み上げ競争、箱詰め競争。立方体作りと箱詰め競争は時間が早ければ早いほど高いポイントをゲットできます。最初の立方体づくりを10秒以内に作り上げた子が4人もいました。積み上げ競争は制限時間内にどれだけ高く積み上げられるかの勝負。複雑な形をした立体パズルをどう組み合わせて積むかがポイントです。


二種目目はI-cubeによる陣取り競争。対面の相手とピースを交互に入れていき、入れられなくなった方が負け。いろんな形のピースを頭の中で組み合わせてどう入れたら勝てるのかを考えなければなりません。表情も真剣そのもの。


こちらはジオ1という三角形と正方形の平面パズルを使って決められた形をつくる「影まねジオ」という競技。アルゴ大会決勝のテーマは「バラ」。一目見ただけではどうやって作ればいいのかわからない難問でした。ポイントは正方形をどこに配置するか。この「バラ」が作れたのはたった一人だけ。


最後の種目はアルゴゲーム4枚戦。アルゴゲームは、決められたルールに従って伏せて並べられた相手のカードを推理していくゲーム。自分のカードが全部あけられないうちに相手のカードを全部あけてしまえば勝ち。みんなのポイント差がほとんどない状況でしたので、ここで1勝すれば最後の4名に入れる、ぎりぎりの勝負が続きます。


6種目が終わった時点での上位4名で最後のアルゴゲーム。みんなの見守る中で、知恵を絞って相手の手を推理していきます。相手の手が論理的に推理できる場合は果敢にアタックですが、間違うと自分のカードを一枚あけなければなりません。情報が少なくて推理できない場合にはステイしてリスクを抑えるのも戦略。


第2回優勝は九龍教室のI・A君。九龍教室の悲願であった優勝カップの奪還を見事に果たしました。また、準優勝にA・S君。3位にI・H君。4位がY・K君となりました。最後に決勝を戦った4人で記念撮影です。


11月Student of the month

【香港教室】中2S MSさん

2011年11月のstudent of the monthは中2SのMSさんです!

Mさんは、インターに通いながらも、コツコツと努力を重ね、11月の月例テストでは国語で満点をとりました!その努力をたたえるべく、今回の受賞にいたりました。本当におめでとうございます!

Mさんは、英語、数学もとても優秀。でも彼女の優秀さは人知れずの努力がある様子。数学の宿題でもノートにびっしり。解き直しまできっちり。思わず尻込みしてしまいそうな国語の百字記述も、必ず解答する努力家です。努力家な彼女を裏付けることと言えば、「できなかった」という言葉を安易に言わないこと。考えて考え抜いた結果、間違えたことだけに「できませんでした」と言い、「教えてください」という言葉を必ず使います。解答用紙にもその努力のあとがにじみ出ているようです。できなかった問題は必ず解き直し、わかるまで徹底してやるというその姿勢。本当になかなかできるものではありません。Mさん、これからもそのよさを失わずに、思いっきり学んでください。エピスの先生たちみんな、Mさんの今後をわくわくしながら見守っています!

(田子先生推薦)


【九龍教室】3SJ/algoコース NEくん

11月のStudent of the Monthは3SJ/アルゴ生のNEくんです。
 Eくんはどの授業でも先生の話をしっかり聞く。問題を解く時間は集中して解く。漢字テストができなかったときも、ごまかすことなんかせず、先生に言われる前に再テストを自分から受けにくる。授業を受ける姿勢はエピス全生徒の中でも一番かもしれません。また、まわりへの気配りも完璧です。忘れ物をした生徒がいれば進んで自分のものを貸してあげる。いつも本当に感心させられます。
 普段の授業態度をみていて、いつStudent of the Monthに選出されてもおかしくないEくんでしたが、受賞の決め手はアルゴでの活躍。しばらくアルゴクラブをお休みしていましたが、アルゴ大会に出るために戻ってきました。戻ってくるや、猛者ぞろいの土曜クラスで毎週のようにMVPをとる大活躍。クラスでの新しい目標がEくんに勝つことになっていきました。目標だったアルゴ大会では優勝という結果こそ出せませんでしたが、九龍教室が優勝カップを奪回した影には、クラスのみんなの目標としてみんなを引っ張ってくれたEくんの存在が大きかったと先生は思っています。3年生ということでアルゴは卒業となりますが、これまでのがんばりとこれからのがんばりを期待してStudent of the Monthを送ります。おめでとう!Eくん!
(西川先生推薦)


英語検定・漢字検定第3回申込受付開始

《2011年度第3回漢字検定申込受付開始》
日程をご確認の上、12月17日(土)までに会場で直接お申し込みください。
◆試験日:2012年1月29日(日)
◆試験会場:epis Education Centre香港教室のみ(海外特別準会場)

《2011年度第3回英語検定申込受付開始》
日程をご確認の上、12月17日(土)までに会場で直接お申し込みください。
◆一次試験:2012年1月22日(日)
◆試験会場:epis Education Centre香港教室または九龍教室(海外特別準会場)
*英語検定対策講座も九龍教室、香港教室ともに冬期講習にて設けております。お気軽にお問い合わせください。


10月Student of the month

2011年10月のstudent of the month は2SJのSさんです!!おめでとうございます。やったね!!
Sさんは,明るく活発な性格で,2SJはもちろんのこと,グリム・アルゴでもクラスを引っ張ってくれています。
毎回宿題もしっかりとやってきて,授業でもとても積極的です。算数では,一番に問題が解けることも多く,そういうときは先生になって,まだ終わっていない子を教えてくれています。「終わったから先生やっていい?」と言うSさんの積極的な姿勢が,すごくいいですね!
またアルゴでも,メキメキ力を付けてきているのがわかります。ゲームや問題を勘や運で正解するのではなく,論理的に考えて進めていくことができるようになってきました。それがSさんの強いところだと思います。2年生とは思えないくらいです。すごいですね!!
とはいってもまだまだ2年生。これからたくさん学ぶこともあります。だけどSさんなら,大丈夫。これから先も,楽しく勉強してたくさんのことを吸収していきましょう。どんどん成長していくSさんを先生たちに見せてくださいね。
(黒田先生 推薦)