香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1SK授業報告(5/3)

国語

・5月のうた「こいのぼり」をうたいました。
・「さ行」「た行」をなにもみずにかきました。
 ミントサイトをつくってくれたみんなにはエピスコインをはいふしています!
・ひらがなれんしゅう「な行」「は行」をしました。
・ほーぷP16〜19「ひらがな4」をしました。
 ちいさい「や・ゆ・よ・つ」についてかきました。
 おともだちのなまえにはいっていたので、みんなたのしくかんがえることが
 できました。
【みんなのしゅくだい】
・ほーぷドリルP8〜11
・ひらがなれんしゅう
 な行・は行のひらがな、みないでかけるかテストをします。
 できたみんなにはエピスコインをくばります。
 
【おうちの人のしゅくだい】
・こちらのどうがをみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=rE5GWMyOEQo
・とうろくがまだの人はエピスコインをくばるために、
 ミントサイトのとうろくをおねがいします。(ステップ10まであります。)


ファイルを開く

算数

・ほーぷP16〜21「10までのかず」「なんばんめ」をしました。
 「3つ」と「3つめ」のちがいがいちばんくせんしていました。
 そのほかのもんだいは、できない〜といわれても、こんきづよく
 よませるとできていました。やればできます!!
【みんなのしゅくだい】
・ほーぷドリルP8〜11

実験・工作

・こいのぼりづくりをしました。
・こいのぼりのうたをききました。
・こどもの日についてクイズをしました。
・はさみを使って上手にできました。         
                                                                                                                                                                                                         


5月3日授業報告

■授業内容

・1時間目
・漢字テストを実施しました。
進出漢字「農」「球」「局」「決」「整」「相」6つの進出漢字を学習しました。「農」のところで米づくりについて学びました。田植えを経験したことがある生徒もいらっしゃって、身近に感じたようです。
2時間目
・国語
「ほーぷα」説明的文章(2)「虫のふえるひみつ」に取り組みました。ウンカやヨコバイの写真も確認しつつ、クモと害虫の関係についても学びました。漢字のところで、お米のできるまでを学習していたこともあり、内容がリンクしていて興味深く学習できました。

3時間目
・工作
本日は5月5日が近いということもあり、端午の節句を意識して鯉のぼりを作る工作に取り組みました。一昨年・昨年と兜作りをしてきましたので、今年は趣向を変えて鯉のぼりです。それぞれがオリジナルのデザインで楽しく作ることができました。

■宿題
・漢字の練習(次回5/10確認テストをいたします)
・ほーぷα国語 説明文(2)(p 22-23)を音読してきましょう。
・ほーぶドリル算数 P40−41(できる範囲でやってみてください!) 


ファイルを開く


4SYMW授業報告

社会

■授業内容
予習シリーズ4年上 第11回 寒さの厳しい地方の暮らし

本日は北海道について学習しました。気候や農作物などについて詳しく見ていきました。じゃがいも、小麦、大豆など、北海道には生産量が一位の農作物がたくさんありましたね。また、てんさい(ビート)についてはみなさんあまり馴染みがなかったようでしたが、実は砂糖の原料でした!砂糖になるまでについても詳しくみていきました。
北海道は酪農もさかんですが、生乳のほとんどはチーズやヨーグルトなど関東地方に運びやすいように加工されていましたね。

□宿題
(1)予習シリーズ4年上 第11回の残り
(2)演習問題集 4年上 第11回 全て

※宿題は丸つけ、解き直しまで行ってください

<授業の持ち物>
予習シリーズ、地図帳


2SJ授業報告

国語

□授業内容
・ジュニア予習シリーズ国語2年上 3月号 第2回の9 / 第3回 ミニ読解

前回の物語文の内容整理をしたあとに、新しい物語文を読んでいきました。みなさん、ストーリーを正確に追い、内容をりかいすることができていましたね。
□宿題
(1)ホームワークこくご 3月15日ー21日
*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。

算数

□授業内容
・ジュニア予習シリーズ算数2年上 3月号 第3回−7

大きな数の数直線の読み取り方を学習しました。1目もりがいくつずつ増えているのかを、目もりの数を見て計算して出すことができていましたね。

□宿題
(1)ホームワークさんすう 3月15日ー21日
(2)マスター1095題 29ページ上段ー33ページ上段
*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。


6SYWの授業報告

算数

本日は圷が出張のため、わかば深圳教室長谷川が代講しました。

■授業内容
・予習シリーズ6年上 第11回 重要問題チェック大問4、重要問題プラス必修例題1〜3、発展例題1〜3

予習シリーズ第11回の例題解説をしました。立体の切断については特別な方法も含めて比較的よく理解できていましたね。もし、忘れてしまっていたら重要問題1を何度も練習しておきましょう。また、立体の切断から相似、断頭柱、トリプルカットなどを使い体積を求める問題への流れは定番ですので、スムーズに気づけるようになるとよいですね。

■宿題 第11回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(4)「予習シリーズ」重要問題チェックレベル星1つ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ