香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

運動なら外出OK

裏山からの風景(お気に入りの休憩場所)


3月に入ったあたりから、新型コロナウイルスの影響でオーストラリア国内、国外のランニングイベントが軒並み中止になりました。中には10月開催予定のイベントもすでに中止が決定。「さすがにちょっと決めるの早すぎないか!?」と思いましたが...。きっと僕だけでなく、走る人や泳ぐ人、自転車を漕ぐ人など、レースやイベントへの出場を楽しみに、それに向かってトレーニングをしていた人は多いはず。それがこんなことになってしまい、でも理由が理由だけに誰を責めるわけにもいかず、ただ諦めるしかない悶々とした日々を送っていることでしょう。

僕なんか、あんなに頑張って、斜度を付けたトレッドミルの上をハツカネズミのように走ったり、汗水鼻水垂らしながら山を登ったり、崖を下ったりしていたのをピタリと止めてしまったからか、暴飲暴食に走ってズボンがちょっときつくなり、肩凝りはひどく、気持ちもなんだか晴れ晴れとしません。

ところで、新型コロナウイルスの収束を目指して、オーストラリア政府は日常生活に数々の制限を課しているのはご存じの通り。現在は原則自宅待機ですが、その例外として「食料・必需品等の買い物」「医療・ケア」「運動」「通勤・通学」が挙げられています。中でも注目すべきは「運動」。「なるべく家から出るな!」という状況で例外として挙げているたった4つの行為の1つが「運動」なのです。さすがはスポーツ好きなオーストラリア! 人とつるんでやるのはダメだけど、運動ならお出かけOKなのです。

世の中がこんな風になる以前、僕は午前中にFitness Firstで一汗流してから教室に来るのが日課でしたが、現在スポーツクラブは営業禁止。なので、運動のために外出はOKでもジムには行けないのです。ということで、行ってきました裏山へ! 僕は好き好んで田舎に住んでいるので家から1kmも走ればトレイルに入れます。水を1.5リットルと携帯食料を背負ってキロ5分半から6分くらいのゆっくりペースで走り始めました。するとだんだん気分が良くなってきて、以前の自分のように考え方がポジティブなってくるから不思議です。

「コロナって言ったって、せいぜい2、3カ月、まあ長くても半年くらいで終息するだろ? そしたら10月あたりにはレースが再開されるかもしれないな。その時、オレはこの脂肪が載った腹で出場するわけ? まあ腹はともかく、今何もせずに暴飲暴食してたら、100kmとか100マイル(160km)なんてもう完走もできなくなっちゃうかもよ。ホントにいいのそれで?」と。

走ったり、泳いだりする人はみんなそうなんじゃないかと思いますが、走っている最中ってこんな風にものすごくいろいろなこと考えませんか? 今日はさらに、少し前に出場したレースのことを思い出していました。

トレイルランニングのレースで山を登っている時、めちゃめちゃ苦しいんです。10時間とか20時間とか走り続けている途中で、数百メートルも山を登らなければならないことが頻繁にあります。そんなとき「オレ、なんでこんなことやってんの?」「もう止めちゃう?」と本気で考えたりします。でも、そんなときはいつも「終わりは必ず来る(頂上に着く)んだからあと少し頑張ろう」と自分を鼓舞します。道が曲がりくねったりして先は見えないことは多いのですが、頂上は必ずあるし、その後は下り坂があるんだ! と自分に言い聞かせ脚を進めます。

コロナも必ず終わりが来るだろうし、今はその時に備えてやるべきこと(トレーニング)をしておかないとなあ、と前向きに考えられるようになりました。久々にトレイルとロードを合わせて15kmほど走って家に着く頃には、気分もスッキリし、午後は仕事もはかどりました。単純で安上がりなんですよ。

「勉強も同じです」な〜んてことを言いたくて書いたわけではなく、今日は純粋に自分のことだけですが、いずれは世の中が平常に戻るでしょうし、学校も始まって入試も行われるでしょう。その時にエピスの子どもたちが困らないように、zoomでもなんでも活用して授業を継続してあげることが僕たちの仕事だと思っています。


今日は何する?

先週で春期講習の前半が終了しました。ほぼ全ての生徒が講習会に参加し、とても充実したタームとなりました。現状を言い訳にしないで前向きに一生懸命学ぶ姿勢はさすがエピス生!オンライン授業を最大限に活かしてしっかり学び、成長しています。
そしていよいよエピスも春休みに入りました。この春休みはたっーぷりと時間が取れるので、日頃できないことに挑戦してみてはいかがでしょうか?4月12日までは小学館の「日本の歴史」が読み放題!だったり、エピスオンラインでもコンテンツが続々登場しています!きっとみなさんの興味の幅を広げるきっかけになるに違いありません!
「今日は何しようか?」とわくわくしながら過ごす春休みと「今年はどこも行けなくて、つまらないね。」と過ごす春休みでは、その後が全く別のものになると思います。
チャンスはいつ転がってくるかわかりません、せっかく転がってきたチャンスを見逃し三振!しないように、その時のために万全の準備する時期なのかもしれません。ピンチをチャンスに!be positive!



オンライン授業始めました


コロナウイルスを封じ込めるため、オーストラリア政府は日々対応策を発表しています。カフェもレストランも休業。屋内外で複数人が集まることも禁止となりました。不自由が多い生活なのは事実ですが、1日も早く以前のような生活に戻るため、今はみんなで辛抱する時だと思っています。

この状況が1カ月続くのか2カ月続くのかはわかりませんが、そう遠くないうちに必ず元の生活に戻るはずです。その時のために、制限のある日常の中でもできるだけこれまでと変わらないリズムで暮らしていきたいですね。僕たちができることは、今まで通りの授業を子どもたちにしてあげることだと思っています。そこで、先週からシドニー教室はすべての授業をオンラインで行うことにしました。zoomというオンライン会議ソフトを使って、リアルタイムで授業をWeb配信しています。宿題の確認や漢字・計算の小テストまで、従来の授業スタイルを崩さないのはもちろん、休憩時の友だち同士の楽しいおしゃべりまでそのままです。想像よりもずっと臨場感のある授業ですよ。

もちろん、教室に来てもらって顔をつきあわせた授業をしたいですし、子どもたちが大好きな自習スペースに来てもらってたくさん質問もしてほしいです。だから、1日も早くその時が来るように今はちょっとだけガマン。そして、その時が来たらスムーズに日常に戻れるように、途切れることなく僕たちは授業を続けていきます!


オンライン春期講習!

エピス香港地区(香港教室・ホンハム教室)では、3月21日より春期講習をスタート。
もちろんオンラインでの実施です。

わたしたちにとっても初めてのオンラインでの講習会ですが、普段の講習会と変わらないくらい、いや、この状況でオンラインでやっているからこそ、こどもたちの頑張りが、ひしひしと伝わってくるように感じています。

授業と授業の合間の休憩時間も、まるで教室にいるかのように、会話が始まります。
先生がうっかりして、子どもたちの音声をミュートにしたまま休憩に入ろうものなら、大ブーイングのチャットメッセージが飛んできます(汗)

オンラインでもしっかり勉強して、休み時間もいつもと同じように友達同士で会話が始まる、どこにいても学ぶ機会を持てて、共に学ぶ友達とつながっている!
わたしたちも、もっと頑張ろうという元気が湧いてきます!!

ちなみに、こちらオンライン授業の画面。重要ポイントを手元のデバイスで大きくはっきりと見られます。
↓↓



カテゴリ

月別アーカイブ