香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月22日(水)の授業報告

5月22日(水)の授業報告
第2月間 第4週目

■授業内容
・記憶ゲーム
・ピーキューブ(箱出し、箱詰め競争、ものまね積み木)
・ジオワン(影まねジオ)
・アイキューブ(敷き詰め競争)
・プリント(詰めアルゴ・ナンバーリンク・チャレペー・迷路)
・アルゴゲーム(3枚ゲーム)
・表彰(MVP:大江くん、マナー王:渡辺くん)

各ゲームに移る時、これまでは私の方から指示をしないと次の準備にとても時間がかかっていましたが、今日はみんながそれぞれ準備を早めに終えて『いい姿勢!!!』と静かに待てるようになっていました。少しずつ授業にメリハリが出てきて良い雰囲気です。
アルゴゲームにおいても、友だちが(隠し)持っているカードからアタックするカードの数字を推測してみんな当てることができるようになってきています。ただ、少し考えるのに時間がかかり過ぎることがあるので、これからはより素早く考えてアタックできるように進めていこうと思います。

■自主トレ(宿題)
ピーキューブ・ジオワン(自由に形を作る練習)


深セン華強北でお掃除ロボットプログラミング!

お掃除ロボットを分解して基盤にプログラムをアップロード!

深センのイノベーションの震源地である福田区にある超巨大電気街「華強北」のコワーキングスペースで、お掃除ロボットを分解、再プログラミングしてロボットカーにしてしまおうという、「お掃除ロボットHack」イベントが開催され、epis深圳教室の生徒たちと一緒に参加してきました。


深セン市華強北のコワーキングスペース。ここからアイディア商品が誕生する。

お掃除ロボットをプログラミングするウォーミングアップとして、Arduino(アルデュイーノ )という、学生がコンピューターサイエンスを学習するために開発されたマイコンボードを使ってLEDを点灯させることから始めました。プログラムはビジュアルプログラミング言語でブロックを組み立てます。


Arduinoをブロックでプログラミング。

今回プログラミグをしたお掃除ロボットには、Arduinoのような基盤が使われているので、
LEDを点灯させるのと同じ要領でプログラミングをすれば、お掃除ロボットをプログラミングすることができます。
子供達には先生からお掃除ロボット制御のお題が与えられ、課題をクリアすべく一人一人がプログラミング に挑戦しました。
まずは、お掃除ロボットの右側の車輪(モーター)を回転させることからはじめ、その後、前進、右回転など少しずつ課題をクリアするためにプログラミング をしました。


様々なハプニングが起こることこそが醍醐味!?

プログラミングが正しくても、右の車輪と左の車輪が同じように回転しなかったり、床が平らではないためにまっすぐ進んでくれなかったりすることもあるなど、ハードウェアを制御することはプログラミング正しくても上手くいかないことも学びました。

今回はモーターを制御しコースを走らせたところで終了となりましたが、次回6月にはお掃除ロボットが搭載している各種センサー類も使ってのプログラミングということで次回も楽しみです!



筑波大学附属坂戸高等学校説明会


筑波大学附属坂戸高等学校の中臺先生にお越しいただき、同校の学校説明会および同校が平成30年度からスタートした国際バカロレア(IB)についてのセミナーを行いました。

シドニー教室の会員の多くは現地校に通う子どもたちですが、現地で身につけた英語力や国際感覚を帰国後もさらに伸ばしていけるような学校はいったいどこなのか、ということを多くの会員保護者が常に考えています。進学資料やWebサイトには多くの情報が載っていますが、やはりその学校の先生から直接お話しを聞くとその学校の本当の姿がよくわかるような気がしました。

日本の学校教育が大きく変わろうとしているこの時期、筑波大学附属坂戸高等学校の国立大学の附属校らしい先進的な取り組みは非常に魅力的に思えました。シドニー教室をはじめとするエピスの子どもたちが、こうした学校で学び、将来さまざまな分野で活躍してくれることを期待しています。

なお、今回の説明会をご欠席された方向けに少数ですが当日配布された資料がございます。ご希望の方はお尋ねください。


本日の授業報告【英語】

5月21日(火)の授業報告 【英語】

■授業内容
第5講座(一般動詞)
先週までの復習テストをしました。宿題でやっていてもただ書き写しているだけでは覚えません。時間の無駄です!!覚えようという気持ちで練習してきましょう。
10月からのダッシュ講座で1、2位を独占しちゃうためにがんばろう!!!

■宿題
マイワーズP20
テストの形式で練習してください。
例えば、from nine to fiveとかat the stationのようにまとまりで練習すること。
教科書P18の2





本日の授業報告【英語】

5月21日(火)の授業報告 NEXT ENGLISH

■授業内容
○チャンツ 
○文法
・英検4級スピーキングに挑戦
・英検ならべかえ問題に挑戦
英語の語順の感覚はたくさんの英文にふれること、たくさんの英語を音読して身体で覚えることが重要です。今日はそんな英語の語順感覚を養ってほしいので、先週に引き続き英語の並べ替え問題に挑戦しました。
このクラス素晴らしい!!一見退屈そうな並べ替え問題を、とっても楽しそうに、とっても生き生きと、とっても充実した様子で解いています。素晴らしいクラスです。残りの2週間英検に向けてがんばろう!!!

■宿題
はやよみプリント(表面)
単語プリント(裏面)






カテゴリ

月別アーカイブ