香港学習塾 epis Education Centre

蘇州教室 教室長ブログ

教室長黒田吉紀

岐阜県出身。大学時代は雪国で雪氷学を学ぶ。趣味はスノーボードと、雪をこよなく愛するが、実は寒さに弱い。2010年香港に渡り、雪とは無縁の生活に。香港では入試センター長を務め、日本全国の入試情報に精通。2015年に理系のスペシャリストとして中国蘇州に赴任し、2017年からは教室長として奮闘中。熱血指導が故に、冬でもYシャツ一枚、腕まくり。しかし、ただのぽっちゃりがそうさせているとも…。

アルゴの魅力を保護者に伝えたい。


今回のブログは、アルゴの安コーチからお届け!

保護者の方にアルゴの魅力を伝え、お子さまの成長を見ていただきたいという想いで始まった親子でアルゴ大会ですが、今年で9回目を迎えました。今回は6組の親子が参加してくれました。

初めの挨拶では、普段と違った子供達の顔が垣間見えました。授業中には、声が大きすぎるくらい非常に元気がいい挨拶の生徒たちも、親が参加しているので、子供たちは緊張していて、いつもより声のトーンは低めでした。
しかし、いざPキューブが始まると、子供達の積極的な姿勢が戻ってきました。お父様がPキューブを解くときに、ルールなどを子供たちがアドバイスして、とても楽しそうでした。
ジオワンでは、お父様の課題として一軒家の形を作る課題でしたが、時間内で全てのチームがクリアし、お父さんの力をしっかりと子供達にアピールできていました。
終盤のアルゴゲームでは、決勝まで接戦の試合が多くて白熱していて、観戦をしていたお母様たちも、とても楽しめたと感じました。以前、保護者の方に、アルゴゲームではヒートアップして、熱くなってしまう子どももたくさんいると話したことがありますが、その雰囲気を存分に味わうことができたと思います。
生徒たちには、今回の大会のようなアルゴに対する熱い姿勢を忘れずに、これから先も頑張ってほしいと思います!


体験こそ最強の学び

今年も春休みを利用して様々なイベントを実施しました。特に小学生の実験教室は大盛り上がり!!!学びは机上だけではない。体験こそが最強の学びだと感じます。
片栗粉と水を混ぜ合わせると、力が加わらないと液体のように流れるのに対し、瞬間的に力を受けると固体のように固くなってしまう、そんな不思議で面白い特性があらわれます(ダイラタンシー現象)。
握ったり、叩いたり、パンチをしたり、子ども達は不思議な液体に興味津々。最後はそんな不思議な液体を風船に入れて、バンバン床に投げつけました。液体であれば破裂しますが、衝撃が加わると固体のように固くなるため割れません!
楽しく学ぶとは、まさにこのこと。簡単な実験ですが、身近なもので科学への関心を引き出し、探究心を育てていくことができます。
今後も様々なイベントを不定期に開催していきますので、次回の企画もお楽しみに!



秋といえば?

秋といえば、何を思い浮かべますか?
スポーツの秋、食欲の秋などたくさんありますね。
本日(10月13日)、読書の秋ということで、低学年向けの国語のイベントを行いました。
事前課題の本を読んできてもらい、クイズ形式で本の内容を確認していくイベントです。
親子で参加していただき、どの子も積極的に取り組んでくれたので、私自身も楽しくイベントができました。

自習スペースの本棚に低学年・中学年用のコーナーを設置しております。その隣には私の理系のおすすめコーナーもあります。ぜひ、秋の夜長に読書はいかがでしょうか?

余談ですが。。。夏に一時帰国した際にハリーポッターを全巻大人買いし、読んでおります。現在、アズカバンの囚人です。まだまだ秋の夜長を楽しめそうです笑


夏期講習の仕上げ

今年も3日間の夏合宿が始まりました。夏期講習の仕上げが合宿です。
孫武が兵法書(孫子の兵法)を書いた場所とされる穹窿山の麓のホテルで合宿です。いかにも賢くなれそうな場所だと思いませんか???

普段とは違う環境で、共に頑張っている仲間がいれば、自分をいつも以上に追い込んでいくことが可能だと思います。受験生にとっては、夏が終わるとすぐに海外入試が始まります。この夏、変わるきっかけを掴んでくれることを期待しています。
そして今年は中1や中2も参加しています。きっとこの経験が1年、2年後の財産となってくれるでしょう。

チームエピス、ファイト!




楽しく遊んで頭をよくするっ!

今回で8回目を迎えることになった「親子でアルゴ大会」が7月初旬に開催されました。

例年お父さんの出席が多いですが、今年は全員がお父さん!
この親子でアルゴ大会は、お父さんお母さんにアルゴについて知っていただく機会であり、親子でアルゴを楽しんでいただく機会として毎年実施をしています(2020年はコロナで実施ができませんでしたが。。。)。

お父さんが行う種目もあり、「お父さん、早く!!!」というお子さんからの声かけも恒例です笑
子どもも、できた時はいつも以上に誇らしげです。

今年の優勝は、H親子。
みんなも、元気によく頑張りました。

「楽しく遊んで頭をよくする」これぞ、アルゴクラブです。