香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月3日(月)【4SY国語】

国語

【授業内容】授業資料はこちら
・漢字テスト:漢字とことば[下]第11回
・知識テスト:漢字とことば[下] ー
・予習シリーズ[下]:第11回

【家庭学習】
・組分け過去問題:復習・音読練習
・予習シリーズ[下]:第11回 基本問題、発展問題の復習、ことばの学習 文章は音読練習まで。
・漢字とことば[下]:第11回 知識、第12回 漢字 (翌週の小テスト範囲)
※丸付けや直しがまだの方は翌週までに実施して再提出しよう!

*各文章の音読練習は、好ましくは1日1文章の実施をお願いします。日本語の表現をインプットし、語幹を整える練習になります。
+物語の感想や自分が主人公の立場ならどうするかを聞いたり、大人目線で何が正解だと考えるかの共有や、疑問を投げかけお子さんに最善な答えを探しさせる、など文章の内容について沢山お話をしてください。

担当:長崎

組分け/月例テスト:11月8日(土)


1103 中3国語(2025年度)

国語


Links
zoom(要事前連絡)・教材や宿題メール
オンライン受講の場合はファイルのDLや印刷をお願いします。

【授業内容】
漢字テスト 復習編
過去問題演習(市川2020)

【宿題】
まと完の自分で進める範囲
まと完 (終わってないところ)
思考の基礎力
 達成票に則って実施しましょう。
漢字 中学復習より
過去問題 復習
+欲しい人は追加プリント

担当 坂本


1103 PEP Intermediate

英語

Links(全回共通)
・zoom・教材と宿題
オンライン受講の場合は日付のフォルダからDLをお願いいたします。
必ず答え合わせまで実施してください。
答えは「教材と宿題」にアップロードしてあります。

【授業内容】
・Vocabulary ・Writing ・Reading
・Grammar
・§1が終了しました。
・未来の時制について確認しました。
・過去時制の学習をしています。
・完了時制を学習しています。
・助動詞を学習しています。
・受動態に入りました。
・疑問文と否定文をの構造を学びます。

・不定詞と動名詞を学びます。

【宿題】
Vocabulary:復習
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
Writing:新テーマ
Grammar:プリントまたはテキスト
 テキストから、p.126と127と138
Reading:テキストから、p.115と123とプリント
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
Video
担当 坂本


学習について


当講座の設置目標は「書けるための英語力」です。
1Writing課題は欠かさずに実施してください。
 たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
 それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
2テーマ力のためのReading+語彙力向上も欠かせません。
 Readingの知らない単語や赤字になっている単語を中心に、
 まとめたり意味を調べたりしてください。
 自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
3Grammarは繰り返し学習しますので、
 他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


1SK授業報告(11/1)

国語

※カタカナテストをおおくのみんながクリアしてくれました。
 よみかきできるページがふえてきましたので、がっこうのきょうかしょでのがくしゅうをさいかいします。11がつまでは上かん、12がつからは下かんをつかうよていですので、ごじゅんびをおねがいします。

・きょうかしょのおんどくをがんばりました。はじめはイヤイヤでも、よみはじめるといっしょうけんめいになるみなさんのしせいはすばらしいです。さいごまでなげださずによんだみんなにはエピスコインをくばっているので、ミントサイトでかくにんしてください!
・せんりゅうづくりをがんばりました。くわしくは実験・工作のコーナー。
【しゅくだい】
・ほーぷドリルP34〜35
・ミントサイトで川柳選手権に応募しましょう!
・カタカナテストがまだおわっていないみんなはがんばろう!
・カタカナテストができたみんなは、すうじのかんじ(一、二、三・・・十、百、千、万)をかけるようにれんしゅうしよう!
・カタカナテストとすうじのかんじテストができたみんなは、大・中・小・上・下・左・右・月・火・水・木・金・土・日をかけるようにれんしゅうしよう!
・これからはかんじテスト(よみ)になります。11がつはP116、12がつはP117、1がつはP P120、2がつはP121をよていします。1かげつで1ページをよめるようにしていきます。

算数

・3つのかず、くりさがりのけいさんのまとめをしました。
 ひきざんをゆびをつかわずにやってくれるようになったみんなと、かわらずゆびをつかってしまうみんなで、けいさんスピードにさがつきはじめています。2けたー1けたのけいさんをあんきしているけれど、あんきがかんぺきではないのですぐにまちがえるみんなもいます。たして10のペアがしっかりできていないみんなは、まずはふくしゅうがひつようです。
【しゅくだい】
・ほーぷドリルP 74〜75

実験・工作

・せんりゅうをつくりました。テーマは「せいちょう」です。まずは、ことしできるようになったことをしゃべったり、げんこうようしにさくぶんしたりしました。そのなかのことばから、5・7・5もじをくみあわせてうたをつくりました。せかいでも、こんなにみじかいうたは、にほんにしかないとおもいます。みんなのせいちょうを、たった17もじでかんじることができました。


5SYクラス【11月1日理科】

本日の理科は演習問題集の第10回(総合会)の練習問題を学習しました。

今まで学習してきたことの応用的な問題が出題されます。
知識だけではなく物理分野では計算も求められます。
しっかりと復習してください。

宿題
組分け過去問(算数もお渡ししています)


カテゴリ

月別アーカイブ