香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

高校数学 演習 5月6日(火) 授業報告

高校数学 演習

【授業内容】

 EJU2011その1、2011その2(少し) 問題演習(実数、二次方程式、二次関数、確率、図形)
今回も大問ごとに時間を計って演習を行いました。順調に解ける問題は、おおよその標準解答時間で完投できます。一方、一旦計算などで間違えるとその修正で手間取り大幅に時間をオーバーします。課題はそのような状況で素早く修正ができるようになることです。そこさえ修正できれば高得点を狙えるはずです。
もうすぐ手持ちの過去問のストックの演習が全て終わるので、2周目に入ります。以前解けなかった問題が解けるようになっているか確認します。


【宿題】
EJU2011その1の解き直しと、2011その2の大問1残り

武田 takeda@epis-edu.com   


5SY  5月6日(火)の授業報告

算数

オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業】計算テスト14
    新小5テキスト上 第12回 場合の数 組み合わせ方

今回は、場合の数の組み合わせについて学習しました。公式だけ見れば単純ですが、前回の順列を合わせて考えた時に混乱しやすい単元です。図を書いて考えるなど、きちんと正解するための手順を掴んでおきましょう。

【宿題】
第12回予習テキスト例題、類題の解き直し(間違えたところ)
第12回計算1~4
 (余裕のある人は、練習問題や演習問題集・週テスト問題集にも挑戦しましょう!)


担当 武田
takeda@epis-edu.com


5月6日3SR国語授業報告

国語

■授業内容

・第3回漢字テスト「12」 全員合格
・「ピラミッド」第10回文法
・「ピラミッド」第11回

主語・述語について学びました。主語をはじめに見つけようとしてしまう生徒が多いですが、基本は主に文の最後にある述語を見つけ、その上で、その主語を考えるという思考の流れが大事です。意地悪な問題になると主語が省略されているものもありますので、気をつけましょう。
説明文は、物語と比べると文章が詰まっていて難しそうに感じるかもしれませんが、実は答えはとても見つけやすいです。ただ、今は何より「面白い」「興味深い」と思って文章を読めることが大切ですね。

■宿題
・「漢字ピラミッド」「13」「14」を練習してきましょう。次回の授業では「14」の10問をそのままテストいたします。
・「ピラミッド」第11回の文章を3回音読してきてください。(お母様サインをお願いします)
・「ピラミッド」第11回のp50の下の段の問題に取り組み丸つけまでしてきましょう。上の内容は来週扱います。


5月6日(火)4SRコース授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト p.21、p.23
・月例テスト 過去問

 本日は、来週の月例テストに向けて、過去問に取り組みました。
 長文読解では、説明文に書かれていることを理解しながら読み進めることができました。説明文の場合は、書かれていることをもとに問題に答えていく必要があります。自分の言葉で解答するのではなく、書かれていることから答えるようにしましょう。
 言葉の学習では、国語辞典の順番や熟語の組合せなどを行いました。言葉の問題は、宿題にも出していますのでもう一度練習をしてください。

【宿題】
・漢字練習プリント(次回テストをします)
・過去問(大問1〜4まで)
・Apal
*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。


算数


【授業内容】
・月例テスト 過去問

 本日は、来週の月例テストに向けて過去問を行いました。
 選択問題がありますが、今回は、大問4の大きな数の方を解きます。(本番も同じです。)
 大きな数、図形の問題を理解しながら解いていくことができました。
 計算問題や単位の問題(大問1〜2)にも取り組むことができました。もし、終わっていない問題がある場合は、最後まで取り組みましょう。

【宿題】
・過去問
・Apal

*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。

担当:春日


5SYM算数

算数

■授業内容
予習シリーズ5年上第12回 場合の数ー 組み合わせ方ー

場合の数の組み合わせ方を扱いました。まずは前回の復習として、樹形図を書きました。計算で求められる場合でも、根本の考えは樹形図ですので、書かなくても想像できるようにしておきましょう。組み合わせ方では、選ぶだけなので積の法則だけで求めようとすると重複が発生します。重複がないようにするため、重複する分だけ割り算することを忘れないようにしましょう。

■宿題 
(1)今日の授業の復習
(2)予習シリーズ5年上第12回 類題
(3)計算5年上第12回

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。



カテゴリ

月別アーカイブ