香港学習塾 epis Education Centre

蘇州教室 教室長ブログ

教室長黒田吉紀

岐阜県出身。大学時代は雪国で雪氷学を学ぶ。趣味はスノーボードと、雪をこよなく愛するが、実は寒さに弱い。2010年香港に渡り、雪とは無縁の生活に。香港では入試センター長を務め、日本全国の入試情報に精通。2015年に理系のスペシャリストとして中国蘇州に赴任し、2017年からは教室長として奮闘中。熱血指導が故に、冬でもYシャツ一枚、腕まくり。しかし、ただのぽっちゃりがそうさせているとも…。

蘇州の夏

本日、蘇州は梅雨入りをしたそうです。。。
ここから数週間ジメジメとした嫌な季節がやってきますが、それが終われば蘇州の暑い夏が到来です。

夏といえば、夏合宿!昨年に続き、今年も実施します。合宿を予定しているホテルは、穹窿山の麓にあります。穹窿山は孫武が「孫子の兵法」を書いたとされる山ですが、勉強にもってこいですね。

昨年度は中3のみを対象としていましたが、今年は中学受験の6年生と中1〜3年生を対象としています。昨年の合格体験記の中で、夏合宿が変わるきっかけとなったと、語ってくれた子がいましたが、今年の中3や中学受験の6年生にもこの合宿で一皮剥けてほしいと願っています。また、中1・2生は、早い段階でそういった経験をすることによって、勉強に対する耐久力・限界まで挑む力を鍛えていってほしいと思います。

エピス魂!
今年の夏も熱くなりそうです。


蘇州の夏合宿が始まりました

香港の合宿が先日終わりましたが、蘇州でも夏合宿が始まりました。2019年以来、4年ぶりの実施です。

合宿のホテルは、穹窿山の麓にあります。
穹窿山は孫武が「孫子の兵法」を書いたとされる山です。
そんな地で3日間の熱い勉強合宿を行います。

自分を追い込んで、合宿で大きく変わっていきましょう!



春休みは何した?

蘇州日本人学校では今週12日(水)から新学年がスタートします。
春休みの期間、日本や中国国内、そして海外と、帰省や旅行へ出かけた人も多かったようです。

皆さんは、春休みどんな経験をされたでしょうか?
私も3年ぶりに中国から出ましたが、旅行を通して様々な刺激をもらいました。
この春休みは博物館、動物園、水族館などに出かけることが多かったです。そして、そのような場所は学びが多いと改めて感じました。
興味の種はどこに落ちているかわかりません。様々な経験や体験をすることで、それがきっかけになることも多いと思います。博物館などにはたくさんの学びや気づきがあるので、機会があればぜひ足を運んでほしいです。帰った後も調べてみたり、感想を聞いたりと学びはつきません。

蘇州教室では春休みの終わりに、小学生対象の「光るグミ」のおうち実験と中学生対象の「過冷却水」の実験をしました。過冷却水の実験は失敗も多かったですが、成功したときは歓声が!
これも生徒の学びのきっかけに少しでもなっていると嬉しいです。



新春漢字計算コンテスト


蘇州教室では、1月3日に新春漢字計算コンテストを実施し、小学生3年生から中学2年生まで約55名がオンラインで参加してくれました。

三が日から、しっかりと頭を動かしました。
始まりが重要です。新年気持ち新たに学習に取り組んでいきましょう。

皆さんにとって良い1年でありますように。
今年も蘇州の子ども達を全力で応援していきます。


夏は学びがいっぱい


春休みに続いて、夏休みもたくさんのイベントを実施しました。
多くの小学生から中学生そして保護者に参加していただきました。ありがとうございます!

長期休みは普段取り組めないことに挑戦できる良いチャンスです。
エピス蘇州教室ではそういったことも後押ししたいと思っています。

1.グラデーションドリンクを作ろう(おうち実験)
2.イカの解剖から構造を学ぶ
3.浮沈子作り
4.アルキメデスの原理を学ぶ
5.空気砲作り
6.読書感想文を書こう
7.親子でアルゴ大会

様々なイベントを実施しましたが、子ども達の好奇心を刺激する機会になっていると嬉しいです。
学ぶは楽しい。そういう気持ちを日々大切にしていきたいと思っています。