香港学習塾 epis Education Centre

蘇州教室 教室長ブログ

教室長黒田吉紀

岐阜県出身。大学時代は雪国で雪氷学を学ぶ。趣味はスノーボードと、雪をこよなく愛するが、実は寒さに弱い。2010年香港に渡り、雪とは無縁の生活に。香港では入試センター長を務め、日本全国の入試情報に精通。2015年に理系のスペシャリストとして中国蘇州に赴任し、2017年からは教室長として奮闘中。熱血指導が故に、冬でもYシャツ一枚、腕まくり。しかし、ただのぽっちゃりがそうさせているとも…。

皆既月食、観察しましたか?

2025年9月8日の未明、約3年ぶりに日本でも中国でも皆既月食が観測できました。
皆既月食とは月と地球、太陽が一直線に並んだ満月の日に、月が地球の影の部分を通過する際に、太陽の光が完全に遮られて起こる現象です。地球の大気が太陽光を屈折、散乱させるため、波長の長い赤い光が月面に届き、月は赤みを帯びて見えます(通称「ブラッドムーン」)。


滅多にない天体ショーなので、私も眠い目を擦り、8日午前1時頃からピーク時まで観察をしました。次の日が辛かったのはいうまでもありません。。。
今回は真夜中ということもあり、見逃した、見送った人も多いと思います。次の皆既月食は、2026年3月3日で、食の最大が日本時間20:33ということなのでみやすい時間帯ですね。ぜひ、家族で観察してみてはいかがでしょうか?


なぜ影に入るのに赤く見えるのかなど、お子さんの興味・関心は尽きないはず。
理科好きへの一歩が、天体観測から始まったとしたら素敵ですね。身の回りの理科的興味をお子さんと一緒に探してみてください。


実験の醍醐味


春期講習が終わり、本日から新学期のスタートです!

昨日は春のイベントということで、恒例の実験教室を行いました。
今回のテーマは「光と色の三原色」。小学生はおうちで「レインボーゼリーを作ろう」、中学生は教室で「光の性質を知ろう」という内容で行いました。

小学生のおうち実験はコロナ禍からスタートした企画で、今回で6回目です。身近な食材や道具を使い、「おうち」で、「家族」で、理科を楽しんでほしいという想いで続けています。そして机上の学びだけではなく、体験からくる学びや発見こそがより重要だと考えています。

小学生のレインボーゼリーは、黄と青と赤の3層のゼリーを作りました。横から見るとそれぞれの色、斜めから見ると緑やオレンジ。
そして上から見ると・・・・・黒っ!

中学生の光の実験は、光の三原色を学びました。赤と青の光で紫、青と緑の光で黄色。
緑と青と赤の光を混ぜると・・・・・白っ・・・!?

どちらも完璧とはいかないまでも、近い色にはなりました!!!

実験では、予想外の結果に遭遇することもよくあります。意外性や発見が実験の醍醐味。
次回の実験教室もお楽しみに。


春休みは何した?

蘇州日本人学校では今週12日(水)から新学年がスタートします。
春休みの期間、日本や中国国内、そして海外と、帰省や旅行へ出かけた人も多かったようです。

皆さんは、春休みどんな経験をされたでしょうか?
私も3年ぶりに中国から出ましたが、旅行を通して様々な刺激をもらいました。
この春休みは博物館、動物園、水族館などに出かけることが多かったです。そして、そのような場所は学びが多いと改めて感じました。
興味の種はどこに落ちているかわかりません。様々な経験や体験をすることで、それがきっかけになることも多いと思います。博物館などにはたくさんの学びや気づきがあるので、機会があればぜひ足を運んでほしいです。帰った後も調べてみたり、感想を聞いたりと学びはつきません。

蘇州教室では春休みの終わりに、小学生対象の「光るグミ」のおうち実験と中学生対象の「過冷却水」の実験をしました。過冷却水の実験は失敗も多かったですが、成功したときは歓声が!
これも生徒の学びのきっかけに少しでもなっていると嬉しいです。



家族でワイワイ、おうち実験


春休みを利用して、「おうち実験」イベントを行いました。

第1弾は「カレーの野菜を科学する」
第2弾は「バナナからDNAを抽出しよう」
第3弾は「カラフルパンケーキ」です。

たくさんの生徒、保護者が「おうち」から参加してくれました。
きっと実験の後、お父さんやお母さんと興味や関心を掘り下げて話をしてくれていることでしょう。
好奇心の先に、新たな発見や成長の種があると信じています。


おうち実験教室

蘇州教室では、春休み応援企画を実施します。

コロナの中、家にいる機会も多くなりました。
こんな時だからこそ、おうちで親子で理科実験をしよう♪
料理は身近な科学。楽しみながら日常生活の中で科学的な視点を養っていきたいと思います。

私も春休み中に、いろいろ実験をしています。
今日は、イカを買って、息子とイカの構造について学びました。
今日の夜ご飯は、イカのバター炒めです♪

皆さん、またの機会にイカの構造について学びましょう!