epis Education Centre 教室案内
エピスの教室は世界と繋がっています

「エピスの教室は世界と繋がっています」
これは2002年に香港でエピスを作ったときに広告で使ったコピーです。今の子どもたちには想像もつかないでしょうが、当時はiPhoneもiPadもなく、コンピュータはデスクトップが主流でした。そんな時代に「教室が世界と繋がっている」というコピーが意味していたのは、各教室にLANポート(パソコンをインターネットに接続するケーブルの差し込み口。まだWifiはそれほど普及していませんでした)が配備され、モニター(ブラウン管!)を各教室の天井にぶら下げて、授業中に講師が手持ちのパソコンからインターネットにつないでWebサイトなどを見せてあげるというものでした。また、上の写真のように子どもたちが自由に使えるコンピュータを何台も置いて、メールでやりとりをしたり、調べごとをしたりできるという意味でもありました。エピスのスターティング・メンバーがその創立時に考えていたのは「世界のどこにもない塾を作ろう」というものでしたが、教室にインターネットを引いたり、パソコンを子どもたちが自由に使えるようにしたのもその1つでした。
そして、時は2020年。その間、僕たちは全力疾走してきたわけですが、エピスの教室は今なお世界と繋がっています。ただ、18年前とは少々意味合いが変わったなぁとつくづく実感するような出来事がありました。現在、エピス全8教室はStay Homeプロジェクトにいち早く取り組み、すべての授業をオンラインで行っているのは皆さんご存じの通り。通常、対面授業からオンラインに切り替えるには、数日から数週間かけて機材を整えたり、オンライン配信のテストをしたりと準備に時間がかかるものですが、エピスはシドニー教室を例にとると、3月23日(月)までは普通に対面授業をしていましたが、豪政府のコロナウイルス対策に関する発表を受け、その当日中にオンライン化を決断し、翌日24日(火)からすべての授業をオンラインに切り替えるという変わり身の早さ。まぁこのあたりは話がそれるので割愛して...。
話を戻すと、最近、日本に本帰国をされたご家庭から「エピスのオンライン授業を日本でも受けられますか?」という連絡を多数受けています。たしかに、自宅でオンライン授業を受けるのであれば、日本の塾の授業でもオーストラリアの塾の授業でも関係がないわけです。日本との時差は現在わずか1時間というのも好都合。さらに、オーストラリアの別地域からもシドニー教室の授業に出席してくれる子も出始めて、エピスの授業はコロナウイルス以前よりもむしろ盛り上がっている感じです。エピスが誕生してもうすぐ丸18年ですが、今改めて「エピスの教室は世界と繋がっています」と胸を張って言える気がしています。
"Stay Home” 1日も早く元の生活ができるように家から極力出ないようにしよう! でも、学びも止めちゃダメだよね。この状況は必ず終息します。その時に子どもたちがすぐに走り出せるように、僕たちはオンラインであっても全力でサポートし続けます!
元気よく、新学期をスタートしよう!
春期講習が終わり、先週の金曜から1学期の授業がスタートしました。
今日4月12日は月例テストがあり、zoomを利用して一斉に行いました。

今、新型コロナウィルスが世界中に広まっています。
緊急事態宣言が出され、一人一人の行動が成否のカギとなり、働き方が見直されつつあります。教育もまた急速にオンライン化が進んでいます。
こいった状況であっても、学びを止めないことが重要です。
4月となり、新しい学年のスタートです。いつもなら新生活、新学年にウキウキする季節ですが、今年はちょっと違いますね。地域によっては学校が始まっていないところもありますし、蘇州日本人学校のスタートもまだ少し先です。まだしばらくは窮屈な生活を強いられ、終わりの見えない不安もあります。
でも安心してください。我々は教育を提供し続けていきます!そして、今だからできる教育をしていきます!みんなも新学年の目標を考え、実践していこう!一緒に乗り越えていきましょう。
運動なら外出OK

裏山からの風景(お気に入りの休憩場所)
3月に入ったあたりから、新型コロナウイルスの影響でオーストラリア国内、国外のランニングイベントが軒並み中止になりました。中には10月開催予定のイベントもすでに中止が決定。「さすがにちょっと決めるの早すぎないか!?」と思いましたが...。きっと僕だけでなく、走る人や泳ぐ人、自転車を漕ぐ人など、レースやイベントへの出場を楽しみに、それに向かってトレーニングをしていた人は多いはず。それがこんなことになってしまい、でも理由が理由だけに誰を責めるわけにもいかず、ただ諦めるしかない悶々とした日々を送っていることでしょう。
僕なんか、あんなに頑張って、斜度を付けたトレッドミルの上をハツカネズミのように走ったり、汗水鼻水垂らしながら山を登ったり、崖を下ったりしていたのをピタリと止めてしまったからか、暴飲暴食に走ってズボンがちょっときつくなり、肩凝りはひどく、気持ちもなんだか晴れ晴れとしません。
ところで、新型コロナウイルスの収束を目指して、オーストラリア政府は日常生活に数々の制限を課しているのはご存じの通り。現在は原則自宅待機ですが、その例外として「食料・必需品等の買い物」「医療・ケア」「運動」「通勤・通学」が挙げられています。中でも注目すべきは「運動」。「なるべく家から出るな!」という状況で例外として挙げているたった4つの行為の1つが「運動」なのです。さすがはスポーツ好きなオーストラリア! 人とつるんでやるのはダメだけど、運動ならお出かけOKなのです。
世の中がこんな風になる以前、僕は午前中にFitness Firstで一汗流してから教室に来るのが日課でしたが、現在スポーツクラブは営業禁止。なので、運動のために外出はOKでもジムには行けないのです。ということで、行ってきました裏山へ! 僕は好き好んで田舎に住んでいるので家から1kmも走ればトレイルに入れます。水を1.5リットルと携帯食料を背負ってキロ5分半から6分くらいのゆっくりペースで走り始めました。するとだんだん気分が良くなってきて、以前の自分のように考え方がポジティブなってくるから不思議です。
「コロナって言ったって、せいぜい2、3カ月、まあ長くても半年くらいで終息するだろ? そしたら10月あたりにはレースが再開されるかもしれないな。その時、オレはこの脂肪が載った腹で出場するわけ? まあ腹はともかく、今何もせずに暴飲暴食してたら、100kmとか100マイル(160km)なんてもう完走もできなくなっちゃうかもよ。ホントにいいのそれで?」と。
走ったり、泳いだりする人はみんなそうなんじゃないかと思いますが、走っている最中ってこんな風にものすごくいろいろなこと考えませんか? 今日はさらに、少し前に出場したレースのことを思い出していました。
トレイルランニングのレースで山を登っている時、めちゃめちゃ苦しいんです。10時間とか20時間とか走り続けている途中で、数百メートルも山を登らなければならないことが頻繁にあります。そんなとき「オレ、なんでこんなことやってんの?」「もう止めちゃう?」と本気で考えたりします。でも、そんなときはいつも「終わりは必ず来る(頂上に着く)んだからあと少し頑張ろう」と自分を鼓舞します。道が曲がりくねったりして先は見えないことは多いのですが、頂上は必ずあるし、その後は下り坂があるんだ! と自分に言い聞かせ脚を進めます。
コロナも必ず終わりが来るだろうし、今はその時に備えてやるべきこと(トレーニング)をしておかないとなあ、と前向きに考えられるようになりました。久々にトレイルとロードを合わせて15kmほど走って家に着く頃には、気分もスッキリし、午後は仕事もはかどりました。単純で安上がりなんですよ。
「勉強も同じです」な〜んてことを言いたくて書いたわけではなく、今日は純粋に自分のことだけですが、いずれは世の中が平常に戻るでしょうし、学校も始まって入試も行われるでしょう。その時にエピスの子どもたちが困らないように、zoomでもなんでも活用して授業を継続してあげることが僕たちの仕事だと思っています。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)